顔妻です。
Rの標準パッケージで作成可能なグラフを作って行きます。「箱ひげ図」「ヒストグラム」「散布図」この三つが出来ればRを基礎的に使う分には問題ないと思いますので参考にしてもらえたらと思います。
利用するデータ
今回使うのはRの中に最初から組み込まれている「iris」を利用します。
箱ひげ図
基本的な箱ひげ図の作り方です。カテゴリでの比較は書き方が違うものを用意しています。
ヒストグラム
ヒストグラムの作り方です。各変量の比較を行うために1つのグラフを四分割してみえるようにしています。
散布図(plot)
散布図の作り方です。plotという関数を使って作成しています。上記ので説明した箱ひげ図やヒストグラムも、この関数のオプションを変更することで作成可能です。今回は箱ひげ図を一例として記載しています。
まとめ
いかがでしょうか、Rは非常に便利なツールで分析を行うで十分なグラフを簡単に作ることができます。ただ、人によってはもう少し細かいところを調整したり込み入ったものを作成したい方もいるのではないでしょうか。そんな方は「help(plot)」でオプションを確認したり、「ggplot2」という非常に便利なライブラリがありますのでチャレンジしてみてください。